[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前アトピーの治療や対策として、
吸入性アレルゲン、食物アレルゲン、薬物アレルゲンの3種についてまとめていました。
今日は、この3つに加えて新しく仮性アレルゲンについてまとめていきたいと思います。
その前に以前もブログで書きましたが確認しておきましょう!
アトピーの原因といってもいいアレルギー反応の直接の原因となる抗体のこと。
これに対して、
アレルゲンそのものではないが、アレルギー発症のメカニズムに関与する物質であり
多く摂取すると症状を悪化させることがあると考えられている物質の事。
つまり、アレルゲンは直接的に、仮性アレルゲンは間接的に
アトピーなどのアレルギーを引き起こす物質ということですね。
では、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
以下に、まとめて見ました。
その他分類がわからなくて申し訳ないのですが、
と言った感じで、ずらーーーっと並べて見ました。
あまりにも多くて、じゃぁ何を食べたらいいんだ!と思われると思います。
確かに、上に挙げた様々な食品は、
アトピーの原因となるアレルギーを引き起こす可能性を持っています。
ただ、すべての食品がすべての人に当てはまるというわけではなく、
1つだけしか当てはまらない人もいれば、複数のものが当てはまるという人もいるということです。
なので、これらを食べることによってアトピーが悪化した場合や、
体調が悪いときに注意するだけで良いのではないかと思われます。
気にし過ぎてストレスを貯めて、ストレスが原因となって
アトピーを悪化させてはなんの意味もありませんからね!
仮性アレルゲンはアク抜きや、加熱調理によって力を失うと言われているので
これら対策を行うこと忘れずに行いましょう。
しっかり対策を行なってアトピーの治療にも影響を与える可能性を低くし、
バランスの良い食生活が大切ですね!
今日はアトピーの治療や対策と薬物アレルゲンの関係について。
まず昨日も書きましたが、まずアレルゲンについて
アレルゲンとは、
アトピーの原因と言っても良いアレルギー反応の直接の原因となる抗体のこと。
このアレルギー反応にはアトピーの発症、悪化や花粉症、アレルギー性鼻炎に加え
さらに強い反応としてアナフィラキシーショックというものがあります。
これについては後記しますね。
では昨日の続きに行きましょう。
薬物アレルゲンは正確には薬剤性アレルゲンと呼ばれ、
現代は治療に使用する薬物の使用量の増加とともに、薬物アレルギーが増加しており
アトピーなどの皮膚症状やひどい場合はショック症状を起こします。
主に、抗生物質、鎮痛解熱剤、化学療法薬などがアレルギー症状を引き起こします。
特に風邪の治療に使われる解熱剤アスピリンは、
アスピリン喘息アスピリン過敏症という気管支喘息や鼻炎、
蕁麻疹などの症状を引き起こします。
この症状は、成人女性に多く見られ男性の約1.5倍の発症率と言われています。
このアスピリンは2001年から対策が施され15歳以下には処方できなくなっています。
ですから、大人用として手に入れたこの薬を、
少なくしたとしても子どもに与えるのは危険というわけです。
この治療や対策は意外と簡単と言うか単純で、
薬物が原因となっているのでこれをやめればアトピーなどアレルギー症状は治療されるそうです。
アナフィラキシーショックとは、
ほんのわずかなアレルゲンが、生死に関わるアナフィラキシー反応を
引き起こす事がある。
このアナフィラキシー反応をアナフィラキシーショックといい、
アレルゲンの摂取、皮膚への接触、注射や時には吸入により引き起こされうる。
よく、アナフィラキシーショックと言えば、
ハチに刺された場合や、ハムスターに噛まれてと言うことを耳にするけど、
それ以外薬物など色々な原因がある。
そして、アナフィラキシーショックは突然重症になって死に至るぐらいに思っていたんだけど、
それ以外に症状は様々。
多尿、呼吸困難、低血圧、湿疹、意識不明、蕁麻疹、嘔吐、下痢、腹痛、などなど本当に様々。
あ、でもハチの毒でのショックは重症になるそうです。
症状が出た場合は、即座に緊急の注射薬を打つ対策が必要があり、
この場合は医師法に触れる事はないので自己注射を行う事で治療を行う事が出来る。
しかし、小学校の給食でのショック症状に対して、
たとえば、保護者が注射薬を学校側に預けていたものの対策が遅れるといった
慣れている人でないと中々対策が難しいものとなっている。
たしかに、いきなり注射打ってくれと言われても躊躇してしまいますよね・・・
と思っていましたが、現在はよく知られる注射器(画像上)
とは違うペン型注射器(画像下)と言うものが使用されているそうです。
ペン型だと、あんまり痛くないそうです。
まぁ、そうですよねー。
針長いと難しそうですもん。
と、アトピーの対策としては極端な例、アナフィラキシーの話が多くなりましたが今日はこの辺で!
子どもたちによかれと思って栄養のある食事をさせていると、
アトピーなど色々なアレルギーを引き起こす可能性を高めてしまう場合があります。
これって結構びっくりですよね?
ぼくもアトピーの対策や治療を探していて、ちょっとショックを受けてしまいました。
じゃぁ、なんで栄養のある食事がアレルギーになってしまうんでしょう?
それは、最初は栄養のある食事である事がおおいんですが、
体がだんだん必要以上の栄養を得てしまうと、
「もういらない!」ってなるんだそうです。
そのときに、良かれと思っていた栄養がアレルゲンとなるわけです。
アレルゲンとは、
アトピーの原因と言っても良いアレルギー反応の直接の原因となる抗体のこと。
ということで、
そのアレルゲンにも食べ物だけではなくほかにも種類があります。
アトピーの対策や治療を行うには、やっぱり原因を知っておく必要があるかなぁと思いますから、
今日はアトピーの治療や対策をする以前の話、アレルゲンについてまとめていきたいと思います!
アトピーの原因となるアレルゲンは大きく分けると、
主に、ダニやハウスダストのことを言い
空気中を漂い、私たちが吸い込む事によってアトピーの原因となる吸入性アレルゲン。
とくにアトピーの治療・対策への問題となるのが室内のハウスダストです。
ハウスダストとは
室内塵のことで、アトピーの原因となるアレルギーを引き起こすいくつかのアレルギーが混合したもの。ペットなどの動物やヒトの皮屑、カビ、ダニ、および最近などが混ざったもの。 広義であれば、読んで字のごとく室内塵そのものを指し、砂塵や繊維の屑なども含む。
アトピーの敵ダニは、
気温20~30度、湿度70%以上で繁殖力を増し、
春から増え始め、7~9月にピークを迎えます。
ひとつの家で数百億匹もいることがあり、
アトピーだけでなく、喘息、アレルギー性鼻炎の原因となるんです。
そういえば最近ペットを買う方が増え、マンションで飼う方も増えましたよね~。
ただ、これがアトピー患者を増やす原因のひとつになっているみたいです。
ペットの毛はアレルギーの原因としてよく聞きますが、
毛だけではなく、垢や唾液、小鳥の羽なんかもアトピーを引き起こすものの1つになっています。
なので、ペットを飼っているもしくは買おうと思っている皆さんは、
毛だけではなく、そのほかにもアトピーの対策を邪魔するものがあると言う事に注意しましょう!
これがアトピーの対策や治療に関して一番メジャーかもしれませんね。
オーガニック系の野菜などで、
アトピーの対策をしていたりしている方も多いのではないでしょうか?
この食物アレルギーのなかで、
でも、なんで昔から日本人が食べていたような大豆までアレルゲンとなっているんでしょうか?
これは、大豆が国産から輸入物に変わったことが原因のようで、
この輸入物に使われている農薬などの有害物質がアトピーを引き起こすとされているそうです。
さて、ちょっと長くなってきたので
薬物アレルゲンについてはまた後日!