[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日は外用薬だったので、
今日はアトピー 性皮膚炎の対策や治療として
使われる内用薬についてまとめていきます!
アトピーに使用するものとしては・・・
大きく分けて、
の三つに分けることが出来るみたいです。
これらはどれもアトピーを治療するものではなく、対処するものです。
まず先に、抗アレルギー薬と抗ヒスタミン薬の違いから。
抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があり、第一世代が抗ヒスタミン薬といわれ、
第二世代が抗アレルギー薬と呼ばれているようですね。
いやー調べていて混乱しました。
ちなみに、ステロイドは完全に別物ですね。
では~1つづつまとめてみましょう!
とてもたくさんの種類がアトピーへの治療、対策のためではなく色々とあるようです、
ザジテン、ゼスラン、セルテクト、アゼプチン、アレジオン、エバステル、ジルテック、
アレグラ、アレロック、クラリチンなどなど様々~。
アトピーにだけ使用するわけではなく、
花粉症や、色々なアレルギー関係の事に使われているみたいですね。
これらの効果としては、
アレルギーの原因であるヒスタミンを抑えることが出来、
痒みなどの予防が期待できます。
比較的安全な物らしく、子どもも服用可能のようですねー
副作用として、眠気や肝臓の働きが低下することがあるようです。
今私自身はアトピー対策 用ではなく、
花粉症と湿疹 対策として抗アレルギー薬を使ってるんですけど、
今使ってる薬が見当たらないなー
セチリジン塩酸塩錠というものを使っているんですが・・・
と、調べてみるとジルテックが商品名でセチリジン塩酸塩錠と同じ類のようですね~
セチリジン(cetirizine)は、アレルギー疾患および皮膚疾患の治療薬として用いられる有機化合物の一種。第二世代の抗ヒスタミン薬として知られる。分子式 C21H25ClN2O3。アレルギー性鼻炎や蕁麻疹、皮膚の発疹、湿疹などに適応がある。日本では第一三共、グラクソ・スミスクラインから塩酸塩がジルテックなどの商品名で販売されている。
引用
あとは、アレグラは聞き覚えはありますね。
アレグラも、セチリジンとほとんど変わりはないようです。
抗アレルギー薬はもう私には必須となりつつありますねー
ちょっと油断して数日使わないと、手や足がムズムズし出します・・・
ついでに花粉症と鼻炎も持ってるので、本当に助かります(笑)
アトピーに使用される抗アレルギー薬に比べ、副作用としての眠気作用が大きいみたいです。
良い言い方をすれば、鎮静作用があると言えますね。
抗アレルギー薬に比べ、ヒスタミンだけをブロックするので、
アトピーなど痒みをすぐ抑えるために使うようです。即効性もあるようですね。
アトピーに使用するのは、
症状がひどいときにアトピーのひどさを凌ぐために使われることがあるみたいです。
長期間使用はよくないそうです。