[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


3日ぶりになってしまいましたが、
というよりかは、昨日はメンテナンスが長引いたかなんかで4時過ぎまで更新できませんでしたよね?
と、それは置いておいて。
今日は温泉に入ってアトピーを治療・対策するという方法について書いていきたいと思います!
温泉に入って治療・対策を目指すことがいわゆる「湯治」なのかと思っていたんですが、
wikipediaによると
湯治(とうじ)とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して、特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来、区別すべきである。
とのこと、恥ずかしい話ですけど湯治(とうじ)を治湯(ちゆ)と読み方も字の順番も勘違いしていました。
ブログの説明もこっそりと修正しておきます(笑)
話がそれましたが、病院にかかってなかなかアトピーの治療・対策が進まない方や
薬に抵抗のある方が対策として湯治を選択することが多いようです。
「エー、温泉でなおるのかなー」って思っちゃいますが、
どうやら本当に効果があるようですね・・・
湯治そのものは鎌倉時代あたりから行われていたようですね~。
それから現在まで治療や怪我の対策として行われていたようなのですが、
一般の人が湯治を行えるようになったのは江戸時代以降のようです。
大分県の別府温泉付近に明治後期、
九州大学温泉治療学研究所なんていう研究所もあったらしいですね。
現在は、福岡市にあった医学部付属癌研究施設と統合し、
九州大学生体防御医学研究所という名前に変えているそうです。
こういった国立大学の名前が絡んでくるとすぐ信じてしまうのもどうかと思うんですがね(笑)
でも確かに鎌倉から現在まで効果がない事を長年行う習慣があるとは思えないし、
ということは湯治自体は有効であると考えてよさそうですよね~
現在も治療・対策を行うことができる湯治場と呼ばれるものは日本全国、
青森から熊本まであるようです。
湯治場とは 温泉によって治療や対策を行うために、長期滞留するための温泉地のこと。
「おー、温泉宿に長期滞在でついでに治療、対策もできちゃうのかー」と思ったんですが、
どうやらそうではないらしく、金銭的負担を軽減するため色々と質素らしいですねー
自炊が基本で、TVがなかったり山の中の僻地にあったりすることが多いそうです。
よく耳にする温泉を挙げてみると、草津温泉あたりでしょうか?
時間湯という名前の湯治場が有名みたいですね~
結構厳しいらしく、アトピーやそのた皮膚病に悩まれる方が沢山訪問しているようで、
そこには湯長と呼ばれるかたもいらっしゃるみたいです。
その中で規律ある集団生活を行って治療・対策を行うとのこと。
なかなか興味深いので、もう少し詳しく調べておきたいところですね!