[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は食生活について治療や対策を調べたことをまとめてみようと思いまーす!
インターネットで色々とアトピーについて対策や治療にいいものはないかなー?と調べていると、
薬以上と言ってもいいぐらいアトピーの対策として食生活に関することが書かれています。
アトピーの原因にも色々と説があるようですが、肉類・牛乳・油系・砂糖・果物・スパイス類といった感じなようですね~
追々しっかりと分類する必要がありますが、
肉類・牛乳・油系・砂糖・果物・スパイス類って・・・
肉類や油系はなんとなく理解できますが、砂糖や果物がアトピーの治療に良くないのは結構驚きです!!
本当かな・・・と疑ってしまうほどです。・・・本当かな?
今日の記事でも軽く触れるつもりですが、
追々しっかりとアトピーと糖類がどう治療に影響しているのかについてまとめる必要がありそうですねー!
ただ、肉類のとり過ぎがアトピーに関してだけではなく体に良くないことは間違いなさそうです。
最近は食の欧米化などと言われて肉類を食べる機械が増えていますし。 上にも書いたように、なんとなくしか知らなかったので少し調べてみました!
肉のたんぱく質は分解しにくいようです
↓
その胃で分解されなかったものが腸に行ってしまう
↓
分解されなかった良くない物質が腸で吸収されてしまい
↓
TH2というものが活性化(TH2とは・・・)
↓
皮膚上でアレルゲンと接触
↓
Ige抗体がたくさん出てくる
(Ige抗体とは・・・アトピー素因の1つですね。ほかに家族歴や既往歴なんかがあります)
↓
ヒスタミン大量放出
(ヒスタミンとは・・・アレルギー症状の原因物質のようです!)
↓
湿疹!!
じゃぁ魚はアトピーにいいのかな?と思ってしまうと思います。
魚が良いと言うよりは、魚のたんぱく質が人間のからだで肉よりは分解しやすいというだけの話のようです。
肉よりは悪くないようですが、アトピーに良いわけではないようですねー
なので、良いわけではなく肉よりはマシというイメージではないかと思います!
最初の方に、アトピーへの対策や治療として肉類・牛乳・油系・砂糖・果物・スパイス類が
良くないらしいと書きましたが、砂糖や果物がアトピーに悪い原因を調べてみました~!
砂糖の主な成分はショ糖といわれるもののようです。
天然の黒砂糖などはビタミンやミネラル類が結構入っているそうなのですが、
日常的に多く使われている砂糖は精製の過程で
ビタミンやミネラル類を徹底的に排除されているみたいですねー
でもそれの何が悪いのか?
砂糖は色々な食品に、物によっては大量に含まれていますが
ゆくゆくはアトピーだけではなく糖尿病の恐れが出てきます。
糖尿病などの体の悪化により身体は悪化に適応しなければならない!と思い、
胃袋の働きのちからを血液中の糖分の急上昇化をどうにかして止めなければ!といった流れになります。
ここで肉類の部分と関連するのですが、
そんなとき胃袋は食べ物をおくりこまれてしまうとどうなるでしょうかー?
結果的には、胃袋だけでなく、消化器官全体に負担を強いることになります。
ついでに、白砂糖を大量に摂取すると、血液中のミネラル、カルシウムが奪われ、
ビタミンBが容赦なく消費された結果、血液が酸毒化し細胞の活動が衰えます。
アトピー以前に皮膚にも良くないらしいですねー。